
こんにちは、ゆうです。
このページでは京都水族館の混雑について解説しています。
京都鉄道博物館の混雑情報はこちらをご覧ください。
京都水族館は混雑しやすい?
まず最初に、京都水族館は梅小路公園の中にある内陸型の水族館ということもあり、それほど大きな水族館ではないため、比較的混雑しやすいです。

たまに驚くほど混んでる時もありますもんね・・・。

そやね、平日や普段の土日ではそれほど混むことはないんだけど、混むときはめちゃめちゃ混むね。

1年間で混む日はいつなんですか?
っていうか、何を根拠に混む日を言ってるんですか?
適当ぶっこいてるんじゃないでしょうね~!

京都水族館は行きまくってるけど、全ての混雑の日に行ってるわけじゃないからね。
サイトのアクセス解析を使って、年間の混む日を発表しています。

なるほど~!
でもサイトのアクセスの多い日は調べてるだけで、その日に皆が水族館に行っているとは限らないのでは?

アクセス解析はアクセスの時間帯もグラフで分かるからね。
実際に水族館に行って混雑していた日をもとに分析しているから、かなり正確やで。

えっと・・よく分からないんですけど、混雑する日のランキング、はよ。
京都水族館の年間混雑する日ランキング

それでは栄えある、年間で最も混雑する日は・・・。

栄えあるっていうか、混んでるんですよね・・?

まぁ細かいことは気にせずに。。
最も混雑する日は・・・8月のお盆です!
混雑ランキング第1位. 8月のお盆期間
子どもの夏休みと大人のお盆休みがコラボするこの期間、そして夏の暑い日は空調の効いた涼しい水族館!
ということで・・、8月のお盆期間はめちゃめちゃ人が訪れます。

何度も言いますが、第1位っていうか、一番混む日ですよね?
なんか表彰してるみたいに聞こえますが・・。

そ、そやね。
この日はめちゃめちゃ人が多いですっていうランキングです。

一番混むのはゴールデンウィークと思ってましたが、お盆なんですね~!
どれくらい多いんですか?

そやね、特に8/13~15前後はめちゃめちゃ人が多くて、通常の土日の3倍近くやで。

さ、さ、3倍~!?
ということは・・お盆は外した方がいいんですか?

お盆やゴールデンウィークの人が多い期間は、営業時間を早めたり延長営業をしてるで。
特に人が少ない夕方以降であれば、スムーズに見られるで。

夕方や夜だと、お楽しみのイルカショーが見られないんじゃないですか?

そういう時は夜のイルカショーもやってるから大丈夫やで。
逆に夜のイルカショーは、プールも透き通ってイルカも良く見えるし、色鮮やかなLEDのライトアップが大人な雰囲気でお勧めやで!

さすが京都水族館にも行きまくってる男・・・。

続いての第2位は・・・、ゴールデンウィーク!
混雑ランキング第2位. ゴールデンウィーク
京都水族館だけではなく、どの施設でも混雑必至のゴールデンウィーク!
京都だけではなく、大阪、東京、愛知、兵庫など、他府県からも多くの人が訪れます。

やっぱりゴールデンウィークは混みますよね~!

ゴールデンウィークもお盆と同じように、営業時間を拡大したり、夜のイルカショーを開催していたりするので、行くなら開館直後か夕方からが狙い目やで。

ゴールデンウィークはどれくらい人が多いんですか?

そやね、いつもの土日の約2.5倍ってところやね。

2.5倍・・・。
お盆ほどではないにしろ、めちゃめちゃ多いですね~!

ゴールデンウィーク期間中も、並ばずに入れる前売り券は必須です。
続いての第3位は・・・秋のシルバーウィーク!
混雑ランキング第3位. シルバーウィーク
少なくとも3連休は確定、多いと4連休や5連休のシルバーウィークになる9月も混雑します。

9月の連休ですね。
2015年は大型の5連休になりましたよね~!

そやね、上の写真はシルバーウィークの最終日やけど、オープンから1時間くらいしても、まだ30分以上の列でした。
まぁ今はセブンイレブンの前売り券が発売されたので、こんなに並ぶことはないと思いますが・・・。

9月のシルバーウィークって毎年あるんでしたっけ?

いえ、毎年3連休は確定やけど、それ以上あるかどうかは年によって違うね。
ちなみに2017年は3連休、2018年と2019年は3連休が2回、2020年は4連休やで!

気の早いことで・・・。
シルバーウィークはどれくらい混みますか?

これがですね・・・驚きなんですが、3連休でもゴールデンウィークと同じくらい混みます。
というか、ゴールデンウィークより混むこともあります。

同じように延長時間を拡大なので、夕方から・・・ですね。
混雑ランキング第4位. 8月後半の土日
混雑ランキングの4位は、夏休みももう終わり!の8月後半の土日です。

8月後半の土日?
どういうことですかね?

夏休みももうすぐ終わり・・・といえば?

最後にどこかへお出かけ?

イッェース!
まぁ、そんな理由かどうかはさておき、夏休み最後となる8月後半の土日は通常の土日と比べて約2倍くらい多くなっています。

夏休み期間はもれなく営業時間を拡大しているので、混雑を回避することが出来ますね!
混雑ランキング第5位. ハッピーマンデー(3連休)

ハッピーマンデー?
なんでしたっけ、それ?

月曜日が休みになる祝日で、3連休確定の日やで。
1月の成人式から始まり、7月の海の日や10月の体育の日、さっきのシルバーウィークの敬老の日もそうやね。

3連休ってことですね。
最初からそう言えばいいのに・・・。

ま、まぁ、とにかく当たり前やけど、3連休は混むんですよ。

どれくらい混むんですか?
普通の3連休って、なかなか営業時間の延長はしてないですよね?

普通の土日の5割増しくらいやね。
3連休でも営業時間の延長してる時あるで!

めちゃくちゃ混むわけじゃないけど、ゆったり見るなら営業時間を要確認!ってことですね?

そういうこと。
次に混雑する時の注意点や対処法を書いてるから、要チェックやで。
「混んでるぅ~!」となる前に要チェック!
混雑に合わないための対処法5点
混むとは分かっていても、じっと家の中にいられないのが人の性・・・。
子どもに頼まれると出かけざるを得ない・・そんな時には、混雑時の対処法や注意点をチェックしておきましょう。
対策1.営業時間をチェック

ゆうさんがさっきから言ってる、延長時間の拡大ですね?

そやね、京都水族館の公式サイトで最新の営業時間が掲載されているので、必ずチェックしましょう。

営業時間はどれくらい拡大してるんですか?

普段は10時~午後6時やけど、拡大してるは10時~午後8時になったり、1年で一番混むお盆なんかは、朝の8時~夜の8時という日もあるで!

さすがに朝の8時は空いてそうですね(^^;
夕方も空いてるんですよね?

そやね、開館直後か夕方からが狙い目やね。
対策2. 前売り券は必須

これは・・・混雑する日の必須アイテムですね。

2016年まではコンビニの前売り券がなかったからね・・・。
でも全国のセブンイレブンのマルチコピー機で買えるようになったので、めちゃめちゃ便利になったで!

並ばなくていいっていうのは大きいですよね~!
混んでる時は30分以上並ぶこともありますし・・・。

水族館単体でのコンビニ前売り券は割引はないけど、京都鉄道博物館とセットの前売り券なら1割お得になるから、1ヶ月以内に両方行く人はお見逃しなく!
対策3. ベビーカーより抱っこひも

ベビーカーより抱っこひも・・。
分かります分かります、これは絶対抱っこひもがいいですね。

京都水族館は、そんなに広い水族館じゃないからね。
人が多い時はベビーカーを動かすのも大変なくらい、混むときがあるもんね・・。

京都水族館は乳幼児の設備もバッチリで、オムツ台はもちろん、ミルク用のおさ湯がある授乳室もありますよ。
対策4. イルカショーの時間をチェック

混んでる時はイルカショーも満員御礼、入場制限になりますよね~。

せっかく来たのに、イルカショーが見られなかった・・ということがないように、イルカショーの時間は事前にチェックしておきましょう。

開始時間の何分くらい前に座ったらいいですかね?

普段は30分くらい前で大丈夫やけど、混む日は遅くても45分前、良い席は1時間前には座らないとあかんね。

1時間!?
始まるまで暇なんですけど・・・。

そんな時は、待ってる間にイルカスタジアムでご飯やね。
併設のスタジアムカフェか、すぐ近くのハーヴェストカフェで食事を買ってきて食べるのがおすすめやで!

小さな子には、かいじゅうカフェで売っている「すいぞくパン」もお勧めです!
対策5. 車よりバスや電車を使う

混んでる時は電車とバス・・鉄則ですね。

京都水族館には駐車場がないから、周辺のコインパーキングを利用するんやけど、軒並み満車やね・・。
高速のICも、京都市内も混雑するし、バスと電車がお勧めです。

でも小さな子の荷物が多かったり、どうしても車じゃないと不便な時もありますよね。
そんな時にはどうしたらいいですか?

そういう時は、こちらの水族館周辺の駐車場編を参考に、オープン前に駐車場に停めるのがベストやね。

以上、京都水族館の混雑編でした。
下にも関連記事がありますので、ぜひご覧ください。