
ゆう皆さんこんにちは、管理人のゆうです。
このページでは京都鉄道博物館の最大のお楽しみの1つ、運転シミュレータについて紹介しています。
【このページの目次】
運転シミュレータの整理券は抽選方式です

運転シミュレータの体験には整理券が必要になりますが、プレイできる人数に限りがあるため、時間ごとに抽選方式となっています。
嫁特に人が多い土日は当選確率も低くなります。
当選すればラッキーくらいの感覚で・・・。
抽選券の発券場所

運転シミュレータの整理券は、以前は抽選時刻の1時間前には並んで、当たりが入った箱からフダを引く・・というものでしたが、現在は並ぶ必要のない抽選券の発行になり、すごく良くなりました。
発見場所は本館2階のシミュレータ会場です。
ゆう多くの人が抽選に参加できるようになりましたので、当選確率は下がっています(^^;
抽選券は新幹線と在来線から選べます

写真の小さな抽選券が在来線、大きな抽選券が新幹線になっています。
こちらも以前はランダムに当選でしたが、現在はチャレンジしたいシミュレータを選べるように変更になっています。
次男僕、新幹線のシミュレータがやりたい!
って、あれ?
抽選の時点で選べませんけど?
ゆうまた元に戻って選べなくなりました・・。
当たってからのお楽しみやね。
抽選は1人1回

抽選券の発券時には、入館チケットの裏面にスタンプを押すので、1人1枚しか貰えない仕組みになっています。
嫁せっかく遠方から来たので、何とか子供にシミュレータをやらせてあげたい!という場合にはどうしたらいいですかね・・?
ゆう抽選は1人1回できるからね、入場券を持ってる家族全員でチャレンジして、当たったら子供にあげる・・という方法やね。
抽選と発表、シミュレータ体験のスケジュール
| 抽選時刻 | 発表時刻 | 当選人数 | 体験時刻 | |
|---|---|---|---|---|
| 1回目 | ~10:25 | 10:30 | 48人 | 10:40~ |
| 2回目 | ~11:35 | 11:40 | 48人 | 11:50~ |
| 3回目 | ~12:55 | 13:00 | 48人 | 13:10~ |
| 4回目 | ~14:05 | 14:10 | 40人 | 14:20~ |
| 5回目 | ~15:25 | 15:30 | 40人 | 15:40~ |
| 6回目 | ~16:15 | 16:20 | 32人 | 16:30~ |
ドキドキの抽選発表

抽選発表は本館2階の昔の駅に設置された大型モニタに表示されます。
次男パパ、当たるかなぁ!?
ゆう当たりやすい朝イチの抽選やから、期待できるで!
長男なんで朝イチが当たりやすいん?
パチンコのモーニングみたいな感じ?
ゆう朝イチの抽選は開館と同時の10時開始で、締め切りが10時25分やから、受付が25分間しかないんやで。
みんな入館と同時に抽選会場にくるわけじゃないから、抽選する人が少ないんよ。
長男なるほど、さすがパパ!

ご覧のように、最終の当選番号が116番ということは抽選した人は約120人ですね。
朝イチの抽選枠の当選人数は48人なので、この日(土曜日)の当選確率は40%!
次男40%っていうことは・・、3人いたら、ほぼ誰か当たるね!
僕らの抽選番号は何番なん?

ゆう107番、108番、109番やで
次男107,108,109のどれかがあればいいんやっ・・!
当たり、当たりの番号は・・!?

次男・・・。
長男・・・。
ゆう・・・。
見事当選したら・・
運転シミュレータにチャレンジ!

抽選に当選したラッキーな人は、当選券に記載の指定の時間(5分くらい前)に運転シミュレータのコーナーへ行きましょう。
通常使用する運転シミュレータは、1番から8番まで8機あります。
シミュレータは在来線と新幹線の2種類

8機あるシミュレーターは、6機が在来線のシミュレータとなっています。
抽選に当選した場合、新幹線よりも在来線に当たる確率が3倍高い計算になりますね。

在来線のシミュレータはJR西日本が自社開発した近郊型電車の223系です。
JR京都線や琵琶湖線、神戸線などで普段私たちがよく乗っている電車ですね。
一回り大きい新幹線のシミュレータ

こちらは2機しかない新幹線のシミュレータで、在来線よりも一回り大きい仕様となっています。

新幹線のシミュレータはN700系7000番台です。
N700系の7000番台と8000番台は山陽新幹線、九州新幹線直通用として製造され、S編成の7000番台はJR西日本が保有、8000番台はJR九州が保有しています。
運転の条件はランダムに決定

シミュレータで運転する際の天候や時刻、駅などの条件は全てランダムです。
唯一決められるのは、自分で運転するか、コンピューターにおまかせするかのみ。
でもコンピュータにおまかせしたら、並んでシミュレータの抽選をゲットした意味がないような?(^^;

ご覧のように明るい時間帯の時もあれば・・。

ほとんど真っ暗、夜の時もあります。
運転士さんはあらゆる条件下で訓練するということですね。
貸出の制服を着て雰囲気もアップ

運転シミュレータでは、運転士さんの制服もサイズ別に貸出されています。

車掌さんの帽子も女性用と男性用の2種類用意されています。
制服を着て帽子を被れば、さらに気合も入るというもの。
シミュレーター終了後は記念撮影も

運転シミュレータ終了後には、運転士さんの制服で記念撮影もできますので、素敵な思い出の1枚にぜひ(^^
上手そうなお兄さんの運転に密着・・

運転シミュレータにチャレンジするお兄さん。
このたたずまい、見るからに出来そうな雰囲気・・ということで、このお兄さんの運転に密着してみました。
ゆう「この人、習ってるな」っていう感じがしますね
嫁・・・。
各パラメータに注意しながらスタート!

画面左下には制限速度が表示されています。

画面中央には停止位置までの距離が表示されています。
運転台の速度計をチェック

運転台の液晶画面には速度計や圧力計が表示されており、これでシミュレータの列車の状況を把握します。
運転は順調に進み・・

お兄さんの運転はさすが順調そのものです。
次の駅まで719m。画面の中央に駅が小さく見えてきました。
画面右ではすれ違う列車が写っており、非常にリアルです。

停車位置まで343m・・。
ハッキリと駅のホームが確認できます。

いよいよ停車位置まで47m。
制限速度を少しオーバーしているようですが、かなり良い感じに停車しそうです。
まもなく停車・・

残りいよいよ8m、速度もかなり落としているので問題なさそうです。

と思いきや、僅かにオーバーランしてしまいました。

嫁えっ!?

嫁あれっ!?

ゆう・・・。
嫁 どうやら5mを越えてオーバーランしたので終了になったようです・・
お兄さんはかなり上手だったのですが、さすが運転士さんが訓練で使うシミュレーターだけあってシビアですね(^^;
ゆうオーバーランしたら必ず終了というわけではなく、駅によってはオーバーランしても継続できる場合もあります。
駅はランダムで決定されるので運次第ですね。。
失敗しても10分間体験できるようになりました!

ゆうせっかく遠くから来たのに、1回で終わってしまった!
ということがないように・・失敗しても10分間、何度でも運転できるようになりました!
嫁これは凄く良くなりましたね!
兄弟で誰かが当たったら、仲良く変わってもらえば1人1駅はチャレンジできますね。
運転シミュレータの整理券をゲット!

ある休日の午後・・この日は長男と二人で京都鉄道博物館に来ていました。
入館してすぐにプロムナードを歩いていると、ある女性の方が私に話しかけてきます。
長男どうしたん?
ゆう運転シミュレータの整理券が当たったんだけど、遅い開始時間の枠だったから、よければ長男君が使ってくださいって

長男じゃあ僕、シミュレータ出来るん?
ゆうそやね、貰った人にお礼言ってね
長男やったぁ~!!
ありがとう!
ゆうツイてるね!
ノッてるね!
嫁労せずシミュレータの整理券をゲットしたこの親子・・。
果たして上手く出来たのでしょうか!?
いよいよ点呼開始時刻

点呼開始時刻になると、運転シミュレータの整理券を渡して運転マニュアルと替えてもらいます。
マニュアルの右上に記載されている番号が、プレイするシミュレータの番号で、今回だと5号機の在来線ですね。

次にお姉さんが取り出したものは・・本物の運転士さんも、運転の前にはチェックされているというアルコール検知器!
シミュレータだけではなく、こういうところもさすが本格的です。

「どなたかやってみる人はいませんか~?」ということで、子どもさんがチェックしていました。
レストランやブルートレインではビールの販売もありますので、もしかしたら本当にレッド(飲酒検知)のシーンもあるかもしれませんね。
お姉さんの説明を聞いて、いよいよチャレンジ!

アルコール検知器の次は、お姉さんが運転について説明をしてくれます。
素晴らしい笑顔ですね!

お姉さん「それではいってらっしゃい!」
ゆう行ってきます(☆Д☆)
長男行ってきます(☆Д☆)
嫁こ、こいつら・・
運転条件は・・

今回の運転条件は夜、天候は晴れ、いよいよ出発です!
ゆう長男君、5mを超えてオーバーランしないように気を付けてや
長男まかせて!

電車はめちゃくちゃ詳しい長男君(7歳)ですが、電車の運転ゲームはハッキリいってめちゃくちゃ下手です。
駅が近づいてきても、全く減速する気配はありません。
ゆう減速してや
長男・・・。
ゆう減速して
長男・・・。
ゆう減速
長男・・・。
ゆうパパが停めるわ
長男うあ

駅が近づいてきたらブレーキをかけて、ホームの端で時速50kmを目安にします。
2mのオーバーランですが・・

2mのオーバーランでしたが、5mに収まっていますので1駅目は無事クリアーです。
続行して次の駅へ向かいます。

次の駅でも同じ要領でブレーキをかけます。
よしよし、この調子・・。

長男・・・。
制服姿で記念撮影

運転シミュレータ終了後、長男君が運転士さんの制服で記念撮影を撮ります。
この時の長男君の写真は、最高に良い笑顔でした。

運転士免許のボードも用意されていて、顔を出して撮影すると、京都鉄道博物館の運転士免許になりますよ。
長男2駅できたし、凄く楽しかった~!
ゆう制服も着られたし、本当に良かったね!
本物の運転士さんにレッスンしてもらえる、貴重なお仕事体験!
『ようこそ運転士のワンダーランドへ』

普段は使われていない、一番右端のシミュレーター。
実はここ、本物の運転士さんと一緒にお仕事体験をするスペースです。
※ 対象は小学生限定、1回6名の抽選です。
長男僕、お仕事体験やってみたい!
ゆう今日はラッキーなことに、定員割れの時間帯があったからね。
パパ整理券もらっといたで!

長男やったぁ~!
ゆう長男君は電車と車内アナウンスはめっちゃ詳しいけど、運転シミュレータはヘタやからね・・。
今日は運転士さんに教わって、しっかり上達してや!

ということで、まずは本物の運転士さんにお手本プレイを見せてもらいながら、シミュレータの操作を教えてもらいます。

嫁さすが本物の運転士さん、シミュレータでも動作が完璧ですね~!

いよいよホームに進入。
運転士さんは、シミュレータでも完璧に停車できるのでしょうか!?

嫁え!?
ゆうあ、いや、冗談です。
そんなわけないです。。
嫁怒られますよ・・

冗談はさておき、さすが運転士さん、ドンピシャの位置で停車されました。
普段は当たり前のようにピッタリ停車していても、後ろで見ていると微妙な調整をしているのがよく分かります。

隣で教えてもらいながら操作する長男君。
こんな贅沢なお仕事体験ができるのも、京都鉄道博物館ならでは!
これで運転シミュレータも、少しは上達しそうです。

シミュレータの合間に、車掌さんの荷物について教えてもらったり・・。

最後はお願いして、一緒に写真を撮ってもらったり・・と、大満足の長男君と次男君でした。
ゆうお仕事体験「ようこそ運転士のワンダーランドへ」の開催日や時間は、公式サイトをご覧ください。
嫁以上で運転シミュレータの記事は終了です。
下にも関連記事がありますので、ぜひ見て下さい(^^





