
ゆう皆さんこんにちは、ゆうです。
このページでは阪急大宮駅から京都鉄道博物館へバスで行くルートを解説しています。
嫁大宮駅から鉄道博物館の直通バスは、土日祝のみ運行で約30分に1本ですが、近くに止まるバスは5分に1本くらいあります。

河原町方面から京阪電車で京都鉄道博物館へ行く場合、最寄駅は大宮駅になります。
大宮駅から鉄道博物館は約2.5km、バスの乗車時間は約10分です。
嫁ゆうさん、大宮駅よりも次の西院駅で降りて、205系統で梅小路公園前まで行ったほうが近いのでは?
ゆう確かに平日はそのほうが早いね。
でも大宮駅からは、土日祝の10時台~16時台、30分に1本「水族館・鉄道博物館行き」の直通バス、58系統が新設されたんやで
嫁博物館の玄関前に停まるので便利ですね
ゆうなお大阪方面から阪急電車で行く人場合、桂駅でバスに乗り換えがオススメです。
こちらのページで紹介しています。
阪急大宮駅からバス停までのルート

阪急大宮駅は京福電鉄(嵐電)の四条大宮駅と同じ、四条通りと大宮通りの交差点にあります。
嫁阪急大宮駅の前って、バス停がいくつもありますよね?
どのバス停から乗ったらいいですか?
ゆう大宮駅前のマップを作ったので、参考にしてくださいね。
阪急大宮駅前のバスのりばマップ

京都水族館行きのバスは、交差点の南東にある「南出口」を出たすぐのバス停から乗ります。
ゆう「ちょっと分かりにくいわ・・。」という人のために、改札からバスのりばまでを写真で紹介しています。
東改札口を出てすぐ右へ

大宮駅には改札が3ヶ所ありますので、東改札口から出てすぐに右に曲がります。

『出口2』に向かって50mくらい歩きます。

左右の出口に分かれますので、右の階段から出ます。
階段を出ると、すぐにバス停です

階段を出るとすぐにバス停が見えますので、ここからバスに乗ります。
2016年3月から鉄道博物館行きの58系統が新設!
※ 土日、祝日のみ運行

京都鉄道博物館のオープンに伴い、2016年3月19日の新ダイヤから、土日祝のみではありますが、鉄道博物館行きのバス(58系統)が新設されました。
ゆう58系統は午前10時~午後5時台に1時間に1~2本のため、タイミングが悪いと30分近く待つことになります。
京都水族館行きのバスに乗っても大丈夫

京都鉄道博物館行きのバスの待ち時間が長い場合や、58系統の運行がない平日は、京都水族館方面のバスに乗り『七条大宮・京都水族館前』で降ります。
嫁バスの往復料金は460円ですが、500円の1日乗車券を買うと、鉄道博物館のチケットが10%割引になるのでお得ですよ!(大人で120円割引)
バスの停留所マップ

嫁は直通バスの停留所です。めっちゃ近いです。
ゆうは七条大宮・京都水族館前のバス停です。
嫁遠っ!
バス停は地図の一番右上、鉄道博物館は一番左下じゃないですか・・。
ゆういやいや、遠く見えるけど梅小路公園前の中を通っていけば、気分的にも近く感じるで。
歩いて5~6分やし、問題ないです。
七条大宮・京都水族館前から歩いて行く場合

七条大宮・京都水族館前から歩いて行く場合は、バスを降りて南北の大宮通を200mほど南下すると、写真の梅小路公園の入口になりますので、公園の中に入ります。

すぐに京都水族館が右手に見えてきます。あとは道なりに進みます。

途中、電車の車両が展示されている『市電ひろば』がありますが、ここは無料のスペースです。

公園の中をさらに真っ直ぐ歩いて・・。

公園の端まで歩くとJRの高架橋が見えてきますので、そこをくぐると・・

京都鉄道博物館に到着です。お疲れ様でした!
帰りのバス停
嫁皆さんいかがでしたか?
帰りのバスについて少し説明しますね
ゆう京都鉄道博物館の玄関前に四条大宮行きのバス(58系統)がありますよね

嫁はい。58系統は土日祝のみで、最終は博物館前が午後5時4分となっています。
平日(終日)や土日祝の午後5時4分以降になった場合、四条大宮にバスで戻るには、下のバス停が最寄です
帰りのバス停の地図

ゆうのバス停から四条大宮に戻れますよ。
嫁下にもランチや割引などの関連記事があるので、ぜひチェックして下さいね(^^





