
皆さんこんにちは、管理人のゆうです。
このページではJR京都駅からバスで京都鉄道博物館への行き方を解説しています。
20分くらいなら歩いて行く!という場合はこちらをご覧ください
京都駅から京都鉄道博物館のマップ
京都駅から京都鉄道博物館は約1.6km、徒歩約20分のため歩けなくはないですが、特に小さい子がいる場合はバスがお勧めです。

鉄道博物館までは約10分、バス停からは歩いて2分です。
運賃は大人230円、小学生120円、6歳未満は同伴者がいる場合、人数に関わらず無料です(2016年6月現在)
京都駅が初めての人は・・

ゆうさん、まず「京都駅は初めてだから、全く分からない!」という人はどうしたらいいですか?

そんな人のために、京都駅の地図を作ったで!
京都鉄道博物館へは、駅の北側(烏丸口)から行きますので、近鉄の改札からは南北自由通路を通って市バスの乗り場へ向かいます。
JRの場合は京都駅の中央改札から出ます
JR京都駅の構内から京都駅前のバスロータリーに行くには、1階の中央改札から出るのが一番早いです。

「1階の中央口じゃなくて、2階の西口から出ちゃった!」という場合にはどうしたらいいですか?

京都駅前のバスのりばマップも作ったので参考にしてくださいね!
京都駅前バスのりばマップ

西口から出た人は、南北の自由通路を降りて右に曲がってくださいね。
で、話を中央口に戻します。
中央口の改札を出て京都タワーの方向へ
改札を出るとすぐに京都タワーが見えますので、真っ直ぐ矢印の方向に進みます。

改札を出てすぐに京都タワーが見えなかったら、出る改札を間違ってます・・
京都鉄道博物館はB乗り場
京都鉄道博物館へはB乗り場から出ているバスが便利です。
なおB乗り場にはB1~B3まであります。
B3のバスに乗ります
京都鉄道博物館へは、B3乗り場から乗ります。
京都鉄道博物館のオープンに伴い、頭上の看板にも案内が表示されています。
京都鉄道博物館行きの市バスの系統と本数

B3乗り場のどの系統のバスに乗ったらいいん?

バス乗り場には案内係のおじさんがいて、B3乗り場では「京都鉄道博物館行きのバスですよ~!」と案内してくれるよ

バスを大きく分けると、鉄道博物館前に停まるバスと、最寄りの歩いて2~3分のバス停に停まるバスの2種類に分かれるで。
下の写真の左側の列が、鉄道博物館や水族館へ直行するバス、右側が歩いて2分の梅小路公園前で降りるバスやで~

バス乗り場には係のおじさんがいてね・・

鉄道博物館行きは86、88系統と103,104,110系統です。
土日は5分に1本くらい来るで

バス乗り場には・・

205系統や208系統でも「梅小路公園」で降りて徒歩3分やから、どっちでも早い方のバスで大丈夫やで。

バス乗り場には係のおじさんが案内してくれる、言うてるやろ!!

まぁまぁ、落ち着いて。
嫁のいう通り、B3乗り場へ行けばおじさんが案内してくれます。
おじさんがいない場合は下の表を参考にしてください
86/88系統 | 103/104/110系統 | 208系統 | 205系統 | |
---|---|---|---|---|
行先 | 水族館・鉄道博物館 | (急行)水族館・鉄道博物館 | 西大路駅 | 金閣寺・北大路バスターミナル |
平日 | - | 毎時4本 | 毎時2~3本 | 毎時5~8本 |
土日祝 | 毎時2~4本 | 毎時7~8本 | 毎時2~3本 | 毎時5~8本 |
運航時間 | 10時~16時台 | 8時~15時台 | 5時~22時台 | 5時~23時台 |
バス停から鉄道博物館まで | 1分 | 3分 | ||
京都鉄道博物館のチケットが10%安くなる、市バスの1日乗車券はB3乗り場でも販売中!
京都駅の各バス乗り場では、お得な1日乗車券やトラフィカ京カード(10%お得なプリペイドカード)の自販機があります。

トラフィカ京カードは1,000円で1,100円分、3,000円で3,300円分使えるお得なカードです。
複数名でも1枚のカードで支払えて、有効期限も無くて、地下鉄でも使えますよ!

市バスの1日乗車券は600円なので、往復運賃の460円よりは140円高くなりますが、1日乗車券の提示で京都鉄道博物館のチケットが10%安くなります。
他にもバスで行く場合はお得ですよ!
京都の市バスは「うしろのり運賃後払い」
京都の市バスは後ろから乗って、運賃は降りる時に運転手さんの横で支払います。
東京のバスとは反対ですね。
86/88/103/104/110系統はそのまま博物館へ
86、88、103、104、110系統に乗ると博物館前まで行けますので、降りたらすぐに京都鉄道博物館です。
バスの系統によって乗車時間は若干違いますが、鉄道博物館までは10分~15分です。
205/208系統は梅小路公園前で降ります
205/208系統で降りるバス停は梅小路公園前です。
「京都鉄道博物館へお越しの方は次でお送りください」という車内のアナウンスが流れます。
バスの停留所マップ

は直通バスの停留所です。

は梅小路公園前のバス停です。

念のために、梅小路公園前のバス停から鉄道博物館までの行き方を紹介してください。
梅小路公園前は京阪バスと相乗りしているので、このバス停には市バスだけじゃなく京阪バスも停まります。
市バスは薄い緑、京阪バスは赤と白の車体です。
バス停を降りて梅小路公園の中へ
梅小路公園前でバスを降りると、まさに公園のすぐ前です。
京都鉄道博物館へ行くには、梅小路公園の中に入っていきます。
梅小路公園に入れば、あと数分!
公園の入口から京都鉄道博物館までは200mくらいなので、あと少しです。
公園の中を真っ直ぐ進みます。

写真のように、晴れの日の梅小路公園は緑が凄く綺麗ですよ
右手にJR嵯峨野線の高架橋が見えますので、向こう側が京都鉄道博物館になります。
ちなみに京都水族館は高架橋と反対側に歩いて約4分になります。
2018年の夏休みもエコサマー!
合言葉で市バスの子ども運賃が無料に!
2018年もお得な夏となります。
市バスや京阪バスなど、市内を走る9つのバス事業者で、夏休み期間中はバスを降りる時に、運転士さんに「エコサマー」と伝えると、保護者1人につき小学生2人までの子ども運賃が無料になります!

エコサマー ぼそっ

声小っさ!
京都鉄道博物館に到着です!
ということで・・いよいよ京都鉄道博物館に到着です。
京都鉄道博物館はじっくり見ると朝から夕方までかかるくらい、見たり体験したり、触れたり・・と非常に見どころがありますので、おもいっきり楽しんでくださいね!
京都駅への帰りのバス

ゆうさん、帰りのバスについてはどうなんですか?

まず下の写真を見て下さい。

近っ!

鉄道博物館前から京都駅前にバスで帰るには、平日は午後6時21分、土日は午後6時28分が最終になります。
乗れなかった場合は下の地図を見て下さい

バス停①が鉄道博物館前ですね。
バス停②から乗るんですか?

そやね、バス停②の205/208/33系統なら、平日も休日も5分に1本はあり、夜も最終11時台まで京都駅に帰れますよ!

さすがゆうさん、バスに詳しい男!
33/205/208系統のバス停は京都トヨペット前
33/205/208系統のバス停は、梅小路公園の七条通り側の出入り口にある京都トヨペットのすぐ前にあります。

それでは京都鉄道博物館、思いっきり楽しんでくださいね。

下にもランチや眼内ガイドなどの関連記事があるので参考にしてくださいね(^^