
皆さんこんにちは、管理人のゆうです。
このページでは京都鉄道博物館の割引サービスの中で、最大の割引率となる株主優待割引と購入方法について紹介しています。
1枚につき、1人半額になる株主優待割引

ゆうさん、お父さんがJR西日本の株主優待で京都鉄道博物館の割引券もらったんだって。

オープンの時も、株主向けのプレオープン見学会に行かせてもらったね~!
やっぱりJR西日本の株主優待は魅力的やね。

この株主優待の割引券、半額になるらしいですよ?

えっ!?半額!?
めっちゃ凄いやん!

ゆうさんと長男君みたいに、ほぼ毎月行ってる人には助かるんじゃないですか?

半額、半額ぅ~!

・・・。
株主優待券割引とチケット料金
大人 | 高校生 大学生 |
中学生 小学生 |
幼児 (3歳~) |
|
---|---|---|---|---|
セット料金 | 600円 | 500円 | 250円 | 100円 |
定価 | 1,200円 | 1,000円 | 500円 | 200円 |
割引額 | 600円 | 500円 | 250円 | 100円 |

1枚の株主優待券で何人まで割引されるんですか?

1枚につき1人やね。
この割引率ではさすがにね(^^;

なるほど、家族や友達と行く場合、まとめて手に入れる方法はないですかね?

そんな時は・・楽天のフリマ『ラクマ』やで!

へ~、そんなサービスがあるんですね。
そこで買ったら、ゆうさんにお金が入るんですか?

いや、1円も入りません・・

ま、まぁ、ゆうさんにお金が入らないのはどうでもいいとして、ラクマでの買い方を教えてくださいよ。

・・・。
まずはラクマのサイトにアクセスして・・。

キーワードに「京都鉄道博物館」入力して検索ボタンを押すだけです!

おぉ~、京都鉄道博物館の株主優待の割引券の出品がいっぱいやぁ~!
って・・、どう考えてもラクマの宣伝っぽい・・。
やっぱりゆうさんにお金入るんですよね?

入りません!!
購入は楽天IDで可能
京都鉄道博物館の株主優待を選んだら、あとは購入手続きをするだけです。

楽天のIDがそのまま使えるので便利!

楽天ポイントも使えちゃいます!

簡単に買えるもんですね~!

スマホのアプリもあるで!
株主優待券はどうやって使うの?

で、この株主優待券はどうやって使うんですか?

普通に京都鉄道博物館の入り口のチケット販売機で買うだけやで。

自販機なのに、株主優待券を持っているかどうか、どうやって分かるんですか?

割引用のボタンがあって、今は新しく「株主優待券割引」のボタンが追加されてるで。

なるほど~、でも株主優待券はいつ使うんですか?
これって無くても買えちゃいますよね?

もちろん入館時に、チケットと一緒に提出するんやで。

きちんと出来てるんですね(^^;
株主優待割引のデメリットは!?

最大の割引率がメリットの株主優待券・・・逆にデメリットって何かあるんですか?

そうやね~、強いて言えば京阪バスのセット割引みたいに「前売り券」じゃないってことかな。

ということは・・土日や特に連休の朝イチは・・

イッェース!
30分~長い時は1時間近く待つこともあるで。
混雑する日の朝イチは、前売り券は必須アイテムです。

それだけ気をつけておけば大丈夫ですね~。
お得に京都鉄道博物館を楽しんで下さい(^^

下にもランチやアクセス、見どころガイドなどの関連情報がありますので、ぜひご覧ください。