京都鉄道博物館のプロムナード

ゆうゆう

皆さんこんにちは。管理人のゆうです。
このページでは京都鉄道博物館の最大のお楽しみの1つ、プロムナードについて紹介しています。

【このページの目次】

駅のプラットホームをイメージした屋外スペース

京都鉄道博物館のプロムナードと青空

 フランス語で『散歩道』を意味するプロムナード。(Promenade)
京都鉄道博物館のプロムナードは駅のプラットホームをイメージしています。

嫁

エントランスを出てすぐの場所にあるから、子どもたちは即テンションMAXですね!

ゆうゆう

もう勝手にどっか行きましたけど・・

エントランスと本館を結ぶ100mの散歩道

プロムナードの天井

 屋外スペースならではの天井の高さで、自然な太陽の光と風が通り抜けるプロムナードは、エントランスを出てから本館までの100mを、車両を見ながら歩く素敵な散歩道になっています。

鉄道の鉄道の歴史に残る車両を1両づつ展示

京都鉄道博物館のプロムナードの入口

 広々とした明るい屋外スペースのプロムナードには、初代新幹線の0系新幹線やC62形蒸気機関車をはじめ、歴史的にも有名な車両が1両づつ展示されていて、その数は12両にもなります。

今から50年以上前にデビューした初代新幹線の0系

0系新幹線21形

 日本で初めてオリンピックが開催された1964年。
それは東海道新幹線が開通して、初代新幹線0系がデビューした年でもあります。
プロムナードの入口に展示されている0系は、21形の大阪方先頭車で、地球約150周分もの長い距離を走行して1978年に引退しました。

次男次男

すごっ!0系新幹線電車や!
どれくらいの速さやったん?

ゆうゆう

運転最高速度は時速210kmで、当時の世界最速やで!
デビューの次の年には東京と新大阪を3時間10分で結んだんやで

0系は全部で4両を展示

0系新幹線22形

 0系はプロムナードに4両が展示されており、エントランスと反対の本館側には東京方の先頭車両、0系22形1号車が展示されています。
本館側は横の壁がガラスとなっており、陽の光が入り込んでくるため、0系新幹線と一緒に写真を撮るのにも明るくなっています。

0系22形は車両の中にも入れる

0系新幹線22形の車内

 0系22形1号車は、展示スペースとして使用されており、プロムナードの0系で唯一車両の中に入ることが出来ます。
展示スペースでは、世界に日本の鉄道技術の高さを証明した0系新幹線の技術や、車両のデザイン、構造についても解説があります。

0系新幹線の普通車の座席

 また、当時の2人掛け座席や3人掛け座席も展示されています。
写真の2人掛け座席は1981年から本格的に採用された普通車の座席で、シートの色も一新されるとともに、簡易リクライニングが採用されました。

0系のグリーン車も

0系新幹線のグリーン車の車内

 0系新幹線はグリーン車として16形1号車も展示されていて、普段は中に入ることはできませんが、車両の一般公開イベントの際には見学できます。

0系新幹線のグリーン車の座席

当時のグリーン車はゴールドを基調とした配色になっていて、普通車よりもくつろげる2人掛けのリクライニングシートの座席を、通路を挟んで2セット配置されています

0系新幹線のグリーン車の座席

 車両の一般公開の際には、一部にシートに座れるフォトスポットも用意されています。

0系新幹線のグリーン車の座席

長男長男

0系のグリーン車に乗れるなんて、最高や~!

ゆうゆう

京都鉄道博物館のイベントは『京都鉄道博物館のイベント編』でも紹介しています。

0系新幹線の運転台に入れることも!

0系新幹線の運転台

 0系新幹線(東京方の先頭車両、0系22形1号車)の運転台を見学できる日もあり、多くの人で人気です。

長男長男

早く入ろう、早く!

運転台を見てみると・・

0系新幹線の運転席

 0系新幹線の運転台を見てみると、在来線電車とは逆の配置になっているものが・・
そうです、マスコンハンドルとブレーキハンドルの左右の位置が反対ですね。
新幹線はブレーキハンドルを使用することが少ないため、細かな作業で。より使用頻度が多いマスコンハンドルを右側に配置しているんですねー。

次男次男

新幹線の運転台に入れなくても、本館1階奥の「車掌のおしごとコーナー」にも0系新幹線の運転台があるよ!

0系新幹線の運転席

湘南色で有名な国鉄80系

クハ86形1号車

 こちらは戦後間もない1950年に製造されたクハ86形1号車です。
東海道本線を走る旅客列車の電車化を目的として開発され、日本初の長大編成電車として、15両編成を実現しました。

長男長男

湘南電車や!
でも、なんで湘南電車って言うんやろ?

ゆうゆう

1950年から東京駅~静岡の沼津駅の間で運行が始まって、神奈川県の湘南地方を通ったからやで

モハ80形の車内

クハ86形1号車の車内

 モハ80形の車内は壁や床、椅子など、多くの箇所に木材が使われています。
※ 車内は2016年10月の見学ツアー時に撮影したもので、普段は入れません。

クハ86形1号車の灰皿

 今では考えられませんが、当時は車内に灰皿があり、タバコを吸えたんですねー。

クハ86形1号車の網棚

 荷物を置く網棚も木と網で出来ており、めちゃめちゃ渋いです。

クハ86形1号車の窓枠

 窓の手前にある木製の枠を下げることもできます。
当時はクーラーはありませんでしたので、日よけと夏に窓を開けた時に余計な物が入るのを防いでくれますね。

クハ86形1号車の運転席

 運転席周辺もめちゃめちゃ渋いですね。

クハ86形1号車の車内

 貴重な車両のため、なかなか中に入る機会はありませんが、見学ツアーが開催されていればぜひお勧めしたいです。

長男長男

湘南電車のオレンジ色と緑色のカラーは『湘南色』で有名です。
模型でも人気で、この前パパに買ってもらいました

湘南電車の模型

狭軌のSLとしては日本最大級&世界最速を記録!
C62形蒸気機関車

C62形26号機蒸気機関車

 こちらは銀河鉄道999のモデルにもなった、国鉄C62形蒸気機関車(通称シロクニ)です。
京都鉄道博物館にはC62形が3両あり、プロムナードには26号機が、扇形車庫には1号機と2号機が展示されています。

長男長男

SLや!この前乗った『SL北びわこ号で』とは違うけど、また乗りたいなぁ・・

長男長男

プロムナードの展示は26号機やけど、2号機は鉄道博物館の『SLスチーム号』として動いてる時もあるで

 ちなみにC62形17号機は、1954年に狭軌(線路幅が1067mmの旧国鉄&JRの在来線の線路幅)の蒸気機関車としては、世界最速の時速129kmを記録しました。
JR西日本の「新快速」の最高速度が130kmのため、ほぼ同じくらいの速さと考えると、いかに早いかが分かりますね。

けんぢけんぢ

プロムナードのC62形26号機は、大阪の交通科学博物館で車両を慎重に分離した後に、深夜にトレーラーで輸送されて、朝の4時に京都鉄道博物館に到着したんやで

けんぢけんぢ

さすが鉄のけんぢさん。詳しいですね

けんぢけんぢ

テレビでやっとったんや

輸送されるC62形蒸気機関車

※ 画像はNHK BSプレミアム「夢の“スーパートレイン”大集合~誕生!京都鉄道博物館~」のワンシーン

けんぢけんぢ

・・・。

日本で唯一現存している貴重な車両も

プロムナードの全体像

 プロムナードに展示されている車両は0系新幹線やC62形蒸気機関車の他にも、数多くの貴重な車両がありますので、それぞれ簡単に紹介しています。

嫁

「子どもは電車が好きだけど、自分はそんなに興味がない・・」という人も、少し列車についての予備知識があると、京都鉄道博物館に行く時に子どもに教えてあげたり、また違った楽しみ方が発見できますよ(^^

皇族、貴賓専用の寝台車
マロネフ59形1号車

マロネフ59形1号車

 皇族、貴賓専用のマイロネフ37290形として1938年に製造された、一両に1等と2等の設備を半室ずつ設置した1等・2等寝台客車で、戦前に製造された1等2等寝台車は他に残っていないため、大変貴重な車両です。
こちらは1等寝台側の入口で・・

マロネフ59形1号車

 こちらは2等寝台側の入口となっています。

嫁

ブラウンの車体にエメラルドグリーンのラインが、高級感を醸し出していますね

 終戦後は日本に進駐した連合国軍が接収し、返還後は当時の皇太子殿下(平成天皇)の非公式用車両・スイロネ37形となり、1955年にマロネフ59形となりました。
1961年に廃車、大阪市の交通科学博物館に保存展示された後に、京都鉄道博物館に移管されました。

マロネフ59形の車内

1等寝台の洗面所

 1等寝台部分は2部屋の(間仕切りを外すと1部屋になる)豪華な個室で、洗面台も付いています。

2等寝台の洗面所

 一方、こちらは2等寝台の洗面所で、もちろん共用です。

次男次男

1等と2等で、なんでここまで違うん?

ゆうゆう

1等は皇族や外国の貴賓向けで、2等はいわゆるお付の人のためのスペースやね。

当時では珍しいプルマン式

マロネフ59形1号車の車内

 2等寝台部分は通路両側に上下二段の寝台がある、当時では珍しいプルマン式で、上段の寝台は収納できるようになっています。
車内は2016年10月の車両見学ツアー時に撮影したもので、普段は入れません。

2等寝台のベッド

 下段は昼間は向き合って座り、夜になると写真のように、シートをスライドさせてベッドにもなる優れものです。

嫁

なかなか快適そうですね。

1等寝台のベッド

 一方、こちらは1等のベッド。

次男次男

意外と小さいね。
外国の人だと、かなり小さいんじゃ?

ゆうゆう

ベッドは170cmくらいやから、大きい外国の人には狭かったやろうね。。

1等寝台のカーテン

 こちらは1等のカーテン。

嫁

さすが1等、カーテンも凄くオシャレですね~!

昭和初期の食堂車
スシ28形301号車

スシ28形301号車

 食堂車と2等座席の合造車、スロシ38000形として製造された後、1962年にスハシ38形として改造され、大阪と青森を結ぶ急行の『日本海』などに連結されました。

スシ28形の車内

スシ28形301号車の車内

 大阪の交通科学博物館ではスシ28形301号車として車内全室が食堂車になり展示されていました。
この車両は旧型客車の食堂車としては現在日本に唯一残っているもので、マロネフ59形と同じく大変貴重な車両となっています。

嫁

スシといえば、週に3日は寿司を食べる男、ゆうさんですよね。
この食堂車も寿司を出すからスシ28形なんですかね?

ゆうゆう

そんなわけないやん。
スは重量を表す記号で37.5~42.5トンという意味、シは食堂車ということやで。

嫁

知ってるわ

スシ28形301号車の扇風機

 当時は車内にクーラーはなかったため、扇風機が取り付けられていました。
車内は2016年10月の車両見学ツアー時に撮影したもので、普段は入れません。

スシ28形301号車の網戸

 窓が網戸なのは、食堂車を牽引するSLのすすが、食事に入られないようにするためですね。

スシ28形301号車の冷蔵庫

 車内の冷蔵庫は電気ではなく、当時は氷を入れて冷やしていました。

スシ28形301号車の厨房

 冷蔵庫の奥には当時の厨房が見えます。

嫁

ボーイさんが食事を運んでくれるのは、当時はホテルのような感覚だったんしょうね。

日本で一番多く製造された103系通勤電車

クハ103形1号車

 1964年から1984年にかけて3,447両もの車両が製造された103系通勤電車は、日本で一番多く製造された車両になります。

ゆうゆう

京都鉄道博物館のプロムナードに展示されているのは、そのトップナンバー、すなわち記念すべき1号車です!

大阪環状線でお馴染み!
国鉄を代表する通勤型電車クハ103形1号車

クハ103形1号車

 大阪にお住いの人はこう思うかもしれませんね。
「大阪の環状線やないか」と・・

大阪環状線の103系はついに323系へ

クハ103形1号車の車内

 大阪環状線では40年以上、当たり前のように見られる103系ですが、その姿も今では全国的に少なくなってきました。
そしてついに2016年、大阪環状線の専用車両として開発された323系のデビューに伴い、この記事を更新している本日2017年10月3日、103系は最後の営業を終えたのでした。。
※ 最後まで走っていた103系は、2017年11月3日~6日まで京都鉄道博物館で展示されます。

  
長男長男

プロムナードの展示車両の中では、唯一座れるし楽しいわ~

ゆうゆう

休憩所にもなるし、結構人気の車両やね。
大阪の人には、これから懐かしい車両になるやろね。

お弁当の販売や車内で食事も出来る!
食堂車として大人気のブルートレイン

京都鉄道博物館のブルートレイン

 プロムナードの一画にて、特に多くの人で賑わう青い車体に白のラインの車両・・。
走るホテル、ブルートレインの愛称で親しまれた20系寝台特急列車の食堂車です。
このナシ20形24号車は大阪の交通科学博物館でも土日や夏休みなどに食堂車として活躍した後、閉館に伴い京都鉄道博物館に移管されました。

京都鉄道博物館のブルートレイン

 1970年に製造され、東京~九州を結んだ「はやぶさ」や、東京~東北を結んだ「あけぼの」などに連結されていました。
写真は4/9の株主向けの内覧会の様子なので、まだ中に人は入れなかったのですが・・

ブルートレインの車内

 4/9のオープン初日には、車内で食事が出来るようになっていました。

ブルートレインで食事する人々

 車内は多くの人で賑わっており、ブルートレインで食べる料理はひときわ美味しそうで、皆さん本当にいい笑顔をされていました。

ブルートレインの車内

ブルートレインで食事する人々

 ブルートレインの中は4人掛けのテーブルが10席、定員40名となっていて、奥の厨房ではカレーや丼物などを用意されています。

ゆうゆう

かつてブルートレインの食堂車として多くの人に愛されてきた車両が、大阪で、そして今度は京都で多くの人に食事を提供している姿は、胸にジーンとくるものがありますね

ブルートレインのメニュー

 ブルートレインではお弁当の他にカレーや丼、サンドイッチなどの食事メニューを販売しており、マーボー丼は650円、中華丼は700円なので、館内のレストランより少し安めの値段設定になっています。

お子様ランチ

お子様ランチ
850円

おばんざい弁当

おばんざい弁当
1,000円

すき焼き弁当

すき焼き弁当
950円

京田舎弁当

京田舎弁当
950円

食堂車のカレー

食堂車のカレー
900円

クラブハウスサンド

クラブハウスサンド
750円

食堂車のマーボー丼

食堂車のマーボー丼
650円

食堂車の中華丼

食堂車の中華丼
700円

北山弁当

北山弁当
1,000円

舞子弁当

舞子弁当
1,000円

昔懐かしいお茶

昔懐かしいお茶
100円

オリジナルのお弁当も4種類を販売中!

京都鉄道博物館限定のオリジナル弁当

 ブルートレインでは、京都鉄道博物館限定のオリジナル弁当も4種類販売しています。
『ブルートレインの食堂車編』で紹介していますので、興味のある方は見て下さいね。

早速いただきました

ブルートレインで食事する人々

 この日いただいた梅小路弁当(1,250円)は、梅ごはんにサバの塩麹焼、エビフライなど色鮮やかなで豪華なおかずが入っていて、サバの塩麹焼が凄く美味しかったです。

ブルートレインの混み具合

ブルートレインに並ぶ人

 ブルートレインでの食事は凄く人気があり、車内で食事が出来る人数も約40名と限りがあるため、混雑時にはこのように列ができます。

ゆうゆう

ブルートレインの食事は人気で混んでいるため、少しお昼の食事の時間をずらすといいのですが、あまり後ろにずらすとメニューが売り切れ続出になってしまいますので、早めか午後1時半くらいまでには行きましょう。

ブルートレインの食事に並ぶ人たち

嫁

プロムナードで買ったお弁当は、プロムナード横の中庭や、本館2階のレストラン、スカイテラスでも食べられますよ。

お弁当が食べられる場所

ブルートレインの牽引機!
DD54形33号機

DD54形33号機

 DD54形は、当時の西ドイツのメーカーと三菱重工業がライセンス契約を結んで国内で誕生したエンジンと液体変速機を採用したディーゼル機関車です。
保守の問題などから短命に終わってしまった車両ではありましたが、ブルートレインの牽引機として活躍しました。

そして現在・・

DD54形33号機と連結するブルートレイン

 そして京都鉄道博物館のプロムナードでは・・
このようにブルートレインとしっかり連結して展示されています。

嫁

DD54形とブルートレインは時代を超えて再び一緒になったなんて、素敵やん。

ゆうゆう

プロムナード編は以上で終わりとなります。
次男君、どうでしたか?

次男次男

豪華な車両ばっかりやね~!
本館に入る前なのに、これだけでも既に十分に価値があるね

嫁

下にも関連記事がありますので、ぜひご覧ください(^^

関連記事